top of page
遠賀中間歯科医師会の紹介
ごあいさつ
ごあいさつ
遠賀中間歯科医師会のホームぺージにアクセスしていただきありがとうございます。一般社団法人遠賀中間歯科医師会は昭和26年に設立され、中間市及び遠賀郡4町(芦屋・岡垣・遠賀・水巻)の会員で組織され、現在会員数61名、診療所数49件で構成されています。
心身の健康は「お口から」といっても過言ではありません。 すべての消化器官の入り口であるお口の中の健康を守るため日々研鑚を深め、地域住民の方々お役に立てるよう日常の診療以外にも1歳6ヶ月児、2歳児、3歳児健診、学校歯科健診、成人健診、在宅訪問診療、歯の衛生週間事業、「いいな、いい歯。」週間事業、8020運動の推進等、歯科保健を通じて健康であっていただくためのさまざまな活動を行っています。
ぜひこのホームページをご活用していただきまして、今まで以上に地域の皆様方との密接な関係を構築していきたいと考えています。
一般社団法人 遠賀中間歯科医師会 会長 吉武俊明
沿革
沿革
終戦の混乱から数年経ち、復興の鎚音も盛んなころ、同じ遠賀郡にありながら八幡と直方という異なる歯科医師会に所属していた。 いろいろ不便なことがあり、それを解消するために先輩方の努力により「遠賀郡歯科医師会」が誕生した。
昭和26年6月
「遠賀郡歯科医師会」創立(旧水巻警察署にて発会式)
会員数22名 4町2村(中間町、香月町、水巻町、芦屋町、遠賀村、岡垣村)
昭和30年4月
香月町が八幡市に編入された
昭和33年11月1日
中間市が市制施行し、これを機会に「遠賀歯科医師会」に改名、現在に至る
昭和36年6月
創立10周年
昭和40年代
本会の基盤も整備され、社団法人としての組織が確立されていった。 会員数に関しては、昭和40年代はほぼ同数で推移していたが、昭和50年代になると、会員数も倍増し、福岡県下24郡市区会の中でも中堅の地位を固めるようになった。昭和58年5月14日、幾多の困難を乗り越え、待望の遠賀歯科医師会館が水巻町に落成した。
昭和46年9月
創立20周年
昭和56年7月
創立30周年
昭和58年 5月14日
水巻町に遠賀歯科医師会館が落成した。会員数43名
昭和の終わりごろから平成になると、世の中は不景気になっていった。さらに人口の高齢化により、医療費、老人福祉費が増加し、それをまかなうために老人医療費の一部自己負担の導入、その増額やサラリーマンの自己負担率引き上げなど国民全体の負担が重くなってきた。
このような厳しい社会情勢の中、本会も8020運動(80歳で20本の歯を残そう)の推進、歯の健康フェスタと地域の方々に啓発活動を充実させていった。
会員数もさらに増え、急速に進む高齢化の中で、必要な方々に、必要な医療サービスを提供できるようになり、地域に根付いた遠賀歯科医師会としてますます発展してきている。
平成3年9月
創立40周年
平成13年 10月28日
創立50周年
平成18年 11月12日
「8020」生涯を通じた歯科保健大会開催。(岡垣サンリーアイ)
平成21年 10月
会員63名 56診療所
平成23年 11月26日
創立60周年
平成24年 4月1日
一般社団法人に移行
令和3年 9月25日
創立70周年
役員紹介